WordPressを運営していると、「不正アクセスってどう防げばいいの?」「何をすれば安全なの?」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
そんな時に役立つのが、初心者にも使いやすいセキュリティプラグイン「CloudSecure WP Security」です。
このプラグインを活用することで、ログイン時の保護や不審なアクセスのブロック、ユーザー情報の漏えい対策など、基本的なセキュリティ対策をまとめて行うことができます。
- WordPressのセキュリティって、何から始めればいいの?
- CloudSecure WP Securityの主な機能やおすすめの設定は?
- 難しい操作なしで、安全なサイト運営を始めたい!
設定項目が多くて迷いやすい部分も、初心者の方に寄り添ってひとつずつわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
CloudSecure WP Securityってどんなプラグイン?
「CloudSecure WP Security」は、WordPressサイトをさまざまなサイバー攻撃から守ってくれるセキュリティ強化プラグインです。
主な機能はこんな感じ:
- ログイン保護(ブルートフォース対策)
- ファイアウォール(不正アクセスブロック)
- ファイル変更の監視
- ログイン履歴の確認
- セキュリティレポートの通知
難しい知識がなくても、クリックだけで設定ができるのが魅力です。
CloudSecure WP Securityのインストール方法

- WordPress管理画面にログイン
- 左メニューの「プラグイン」→「新規追加」をクリック
- 検索窓に「CloudSecure WP Security」と入力
- 「今すぐインストール」→「有効化」
これで準備OKです♪
各設定項目の解説【セキュリティ】
では、よく使う設定項目をわかりやすくご紹介していきますね。
■ ログイン無効化
おすすめ:✅ ON(有効化)
- ブルートフォース攻撃を防ぐ機能です。
- 短時間に何度もログインを試みる不正アクセスをシャットアウト。
- 「ログイン試行回数の上限」などを設定できます。
ポイント:
何回間違えたらロックされるか、時間はどれくらいにするか…など、数字を選ぶだけでOK!
■ ログインURL変更
WordPressの初期ログインURL(/wp-login.php)は誰でもアクセス可能なため、狙われやすいです。
→この機能でログインURLを自分だけのものに変えて、不正アクセスをブロック!
注意: URLは必ずブックマークしておきましょう。
■ ログインエラーメッセージ統一
ログイン失敗時のエラー文言を「ユーザー名が違います」「パスワードが違います」といった具体的なものから、 すべて同じメッセージに変更します。
→攻撃者にヒントを与えないための工夫です。
■ 2段階認証
パスワードだけでなく、スマホなどに届く「認証コード」を入力しないとログインできないようにする機能。
→より強固なログイン保護が実現します。
初心者さんでもGoogle Authenticatorなどを使えば簡単に導入できます♪
■ 画像認証追加
ログイン画面やコメント欄に「ひらがな画像」などの認証を追加して、ボット(自動プログラム)による攻撃を防止します。
ポイント: 日本語の画像認証は海外ボットにとって特に効果的!
■ 管理画面アクセス制限
管理画面(/wp-adminなど)にアクセスできるIPアドレスを制限できます。
→特定の場所(自宅など)からしかログインできないようにして、より安全に。
注意点: カフェや外出先で作業する方は設定に気をつけましょう。
■ 設定ファイルアクセス防止
おすすめ:✅ ON(有効化)
WordPressの重要なファイル(wp-config.phpなど)へのアクセスをシャットアウト。
→設定情報の漏えいリスクを下げます。
■ ユーザー名漏えい防止
「?author=1」のようなURLにアクセスすると、WordPressではユーザー名が表示されてしまうことがあります。
→この機能で、そのようなユーザー名の漏れをブロック!
■ XML-RPC 無効化
外部アプリから投稿や管理を行うための機能ですが、悪用されることも多いです。
→使っていない場合はオフにするのがおすすめ。
■ REST API 無効化
WordPressの「REST API」は、外部からのデータ取得や操作を可能にする機能です。たとえば、投稿一覧を取得したり、カスタム投稿を操作したりするのに使われます。
→使っていない場合はオフにするのがおすすめ。
注意点:ただし、Jetpackや一部のSEO・自動投稿系プラグインを使っている場合は、無効化で不具合が起きる可能性があります。その場合は、再度「無効化をオフ」にしてください。
■ シンプルWAF(Webアプリケーションファイアウォール)
WAFは「Web Application Firewall」の略で、WordPressに対する不正アクセスや攻撃(例:スパム投稿、改ざん、SQLインジェクション)を検知・ブロックする機能です。
特別な設定は必要なく、ONにするだけで基本的な攻撃を自動で防いでくれる便利なセキュリティ機能です。難しい知識がなくても、WAFをオンにしておくだけで安心感がかなり違います。
各設定項目の解説【通知】
■ ログイン通知
管理画面に誰かがログインしたら、メールでお知らせ。 →自分以外の不審なログインにすぐ気づけます。
■ アップデート通知
WordPress本体、プラグイン、テーマにアップデートがあった際に通知してくれます。 →更新漏れによるセキュリティリスクを減らせます。
■ サーバーエラー通知
サーバー側でエラーが発生した場合に記録・通知してくれる機能。 →知らない間にサイトが落ちていた…という事態を回避!
■ ログイン履歴
ログインしたユーザーの履歴を記録。 →日時、IPアドレスなども確認できるため、後からの見直しや不審なアクセスの把握にも便利です。
まとめ:CloudSecure WP Securityは初心者の強い味方!
WordPressのセキュリティ対策って難しそうに見えるけれど、「CloudSecure WP Security」ならクリックだけでほとんどの設定が完了します。
「とりあえず安心な状態にしたい」という初心者さんにはとっても心強い存在です。
安心してWordPressを使いたい方は、ぜひこのプラグインを取り入れてみてくださいね
コメント